2023/10/02
市内最大の職人による技術・技能が体験できるお祭り【てくのかわさき2023技能フェスティバル】かわさきマイスターコーナーで親方(弊社会長)と五葉松剪定を体験いただきました。...
小林植木では令和5年度高卒採用活動を開始しております。
2023/07/03
小林植木では令和5年度高卒採用活動を開始しております。 植木屋は世界に誇れる日本の伝統の仕事です。 AIや最新技術では難しい、生きものと触れ合う、人だからこそできる今後も必要とされる技術職です。 まずは植木屋はどんな仕事をしているのか、少しでも興味をもっていただけましたら、ぜひ一度現場を見にいらして下さい。...

イタリア大使館建国記念日レセプションにご招待いただきました
2023/06/15
駐日イタリア大使館 イタリア建国記念日レセプションにご招待いただきました。...
2023/05/09
有限会社小林植木から、株式会社小林植木へ商号変更、株式会社庭や光葉をグループ会社として設立し、おかげさまで5年目を迎えることができました。 お客様・お取引先様・支えてくれている社員の皆、すべての方へ感謝申し上げます。...

2023/04/18
川崎市立川崎高等学校定時制の生徒様へガイダンス授業をさせていただきました。 門松や竹材でお世話になっている、有限会社持田竹材店の 代表 堂添様にもご協力いただき、門松の廃材を利用し、 工具を使ってオリジナルの竹灯籠を作成しました。 ライトアップをした時の美しさや柔らかい灯りにとても感動しました。...
2023/02/17
米国国務省日本語研修所のシドモア桜を2019年の記念植樹から、管理をさせていただいております。 植樹の際は1.2m程でしたが、現在は5mに成長しています。 今回の管理の際も、幹に細胞分裂の亀裂の跡が確認できたり、花芽も昨年から増えており、開花時期がとても楽しみです。 所長様皆様も愛情深く見守って下さり、私共も赤ちゃんの頃から見ているような感覚で、可愛く成長を見守ることができとても嬉しく思います。

かわさきマイスター親方が小学校講話をさせていただきました
2023/01/31
先日、かわさきマイスターの親方こと会長の小林政春が、西梶ヶ谷小学校で学校講話をさせていただきました。 植木屋の仕事や仕事をしていて大切に思っていること等話しました。 真剣な眼差しでメモを取ったり、「技術を向上するために努力していることは何ですか?」 さすが6年生!という質問がでたり、とても貴重を過ごさせていただきました。
2023/01/11
小林植木では一緒に働く仲間を募集しております。 経験・未経験は問いません。 社員全員が未経験からスタートし、かわさきマイスターである親方をはじめ、先輩から知識や技術を現場で学び活躍しております。 現場も工場・外国公館・学校・個人邸・マンション等、 幅広く管理させていただいております。...

2023/01/01
謹んで新春のお慶びを申し上げます。 本年もより一層のご愛顧のほど宜しくお願い申し上げます。 産経新聞神奈川版に本日元旦に掲載いただきました。 かわさきマイスターの親方が、マイスターまつりに参加させていただいたり、NPO法人はたらくらすの皆様と第2回目のMY門松作りイベントを開催したりと、皆様と直接お会いする機会が増え大変嬉しく存じます。 新聞にも書かせていただきましたが、植木屋・造園業は、まだまだ世間の皆様に馴染みが少なく、この仕事に就きたいという方が少ないのが現状です。 今年も小学校講話や高校へのガイダンス等、ありがたいお話を多数頂戴しておりますので、この業界を知っていただき興味を持って下さるよう精一杯尽力してまいります。 本年も株式会社小林植木を何卒宜しくお願い申し上げます。
小林植木の冬の風物詩、藁ぼっち作り
2022/12/22
小林植木の冬の風物詩、冬囲い作りです。 藁の細工から、社員が毎年1人1人手作りをしています。 藁は敲くと柔らかくなり、弾力性が増し、細工がしやすくなります。保温や防水効果、通気性にも優れています。 冬囲いは水分を含んだ雪の重みから、枝が折れたり曲がることを防ぐことや、寒さに弱い植物を防寒として守るためのものとして作られています。 有名な金沢の兼六園の雪吊りも、雪の重みから枝が折れないよう守るためのものですが、芸術的な美しさは日本人ならではな感性の素晴らしさだと思います。 弊社の冬囲いは、緑地管理工場にあるソテツという暖かい地域で育つ植物用に作っています。 冷たい風や寒さが苦手なので防寒対策をし、暖かくなる春を待ちます。 私達人間も、動物生き物みんな同じですね。

さらに表示する